こんばんは!
定期的に行っている勉強会ですが、今回のテーマは「循環」についてです!
看護師、理学療法士、言語聴覚士と多職種での勉強会となりました。

今回は、理学療法士からの視点で心臓や血管などの「循環」についての解説をしてくれました!
下の写真は徹夜で作ったという噂の資料(笑)
かなり充実した内容になっています。スライドにするとなんと73枚!
写真は6分割での紙資料ですが、それでも13枚です!
講演依頼されても即対応できそうです(笑)

循環について、血液や心臓について詳しく解説していただきました。
色々なお話を聞かせてもらったんですが、よく聞く用語で理解しているつもりのものも結構あったんだと改めて思いました。
例えば「血圧」
「血圧が高いなぁ」と一口に言っても、実際のどういうことなのか、わかってなかったですね(^_^;)
血圧って何に因って決まるのか、はじめて知りました!(たぶん素人の僕だけ?笑)
「SPO2」
SPO2が保たれていても、低酸素症を起こすことがあるんです。
SPO2はあくまで酸素飽和度なので、血液を送る量が落ちれば、つまり脈拍が低下したり不整脈を起こせば、酸素の運搬量は減るわけです。
ちょっと考えればわかりそうですが、「サチュ高いし大丈夫やろ」と思ってしまわないように注意したいですね。
他にもたくさんあるんですが、さすがに書ききれない(笑)
利用者さんをみる時に実際に使えそうな知識もたくさんありました。
在宅でみれる循環のポイントだったり、リハビリを行う上で知っておきたいリスク回避だったり。
最後は看護師さんからも、聴診での心音の聞き方のアドバイスや意見交換も(^^)
ぜひ現場で生かしていきたいですね(^^)
次回の勉強会もまた循環について行ってもらえるらしいので、期待大です!!
では最後に循環クイズを一つ。
ヒトの体の血流の分布で一番多い箇所は、次のうちどこでしょうか?
1脳
2心臓
3肝臓
答えは明日お伝えします(笑)